購入年月日 |
2001年6月23日。ボーナスがちゃんと出るらしかったので、つい。 |
新車?中古? |
中古。走行1,600km余りでなかなかの程度、KTS湘南の在庫車。 |
車両価格 |
185,000円 |
購入総額 |
211,100円。登録は自分でやったので、自賠責・納車前点検・消費税しか加わっていない。任意は車のファミ特。 |
車両の状態 |
国内仕様(って輸出してなかろう)・塗色はライムグリーン&黒。前期のオールライムも捨てがたかったが・・・ |
惜別年月日 |
これも手放さないだろうなぁ。邪魔にならないし。 |
その時の走行距離 |
メーター1周、はきついか? |
転倒歴 |
冬の北海道や講習会で何度か。それでも壊れない愛いやつ。 |
Fフェンダー |
雪道を走ると前からの巻上げが凄いので、KLX110の純正フェンダーに交換。写真は下を見てくれ。 取り付けピッチが少し違うので、KLXフェンダーについている金属ワッシャ(?)を4つとも外し、穴を拡大してつけている。 明らかに長くなったので効果は期待できる。あと付随効果として、後部も長くなった事でプラグ周辺への跳ね上げが減り、プラグリークも 軽減するかも。 |
顔変更 |
![]() 2006の元旦を宗谷で迎えるにあたり、初の雪中夜間走行をする必要が出てきた。信頼性重視で電球(30/30W高効率)に戻し、 ついでにライトカウルごとライトを変更。配光が一気に改善されて、ノーマル+HIDよりよほど走り易くなった! カウルは(たぶん)XL600ファラオ。ステーはアルミ棒を曲げて自作。ライトはジャンク屋に転がっていた車種不明の物。 見た目はデュアルライトだけど、発電量が足りないので使っているのは片側のみ。でも十分。 |
ヘッドライト |
![]() ![]() ノーマルの25/25W白熱球の暗さに耐えかね、ついに装着したHID。サンヨーテクニカのPH-7用21W、嬉しいのは 交流点灯のヘッドライト系でも使用可能な事。バラスト・イグナイターも自動車用35Wに比べて小さく、カウル内に すんなり収まった。値段が値段(ビッグサムで\12,800!)なので作りは期待していなかったのだが、コネクタの材質や 防水もまぁ問題なさそうな感じで一安心。 で、感想。「夜、走れるようになった!」逆に言えばその程度かな。KLXの35WHIDを見慣れているからかもしれないが、 驚くほど明るいわけではない。ノーマルとは比較にならないので十分だけどね! <2005/11/20追記:> デュアルライト化を機に取り外した。冬の北海道を走るのにはどうも信頼がおけない。 |
メーター |
![]() KSRの泣き所、純正ではトリップがついていない。無論燃料計もないので、前回給油時のオドを覚えておく必要があった。 俺様にとっては造作もないが、念の為。 ヤフオクで落札したカワサキ純正、車種不明。ステーの一部カットでついた(が、実は数度時計回りに傾いている)。 別に160km/hも表示はいらんのだが。 オドメーターを合わせたかったのだが、巻き戻すよりも”実走+1万km”まで進める方が早いと判断。モーターを直結し、 仕事中に会社で進めた。 29/Jul/2001追記:何てこった!今日ガソリン入れてトリップ回したら、ノブが折れた!これまでの苦労は・・・;−; 04/Aug/2001追々記:折れたノブをエポキシ接着剤でガッチリ固めた。復活! |
インジケータ |
![]() メーター交換に伴い各種インジケータが無くなってしまった。で、LEDで自作。やや明る過ぎるが・・・ ちなみにウィンカーのインジケータについて。よくLEDで自作した人が「右(左)だけしか点かない!」と言っているのを耳にする。 KSRのインジケータは右時と左時で逆向きに電圧が掛かる構成になっているので、極性のあるLEDに換えると片側しか点かなくなるのだ。 俺様はダイオードをブリッジに組んで対処したが、分からない場合はおとなしく左右別に作った方が良い。 |
キャリアと箱 |
![]() ノーマルでは本当に何も積めない(フックもない)ので、一番強度のありそうなライディングスポット製を選択。カウルへの 穴開けが必要なため避ける人もいるようだが、俺様は気にしない。 箱は以前KLXにつけていたヘプコ&ベッカーの30リットル。台座だけもう1つ購入し、GPZと共用している。余計な物を入れなければ 米だの野菜だのを買いに行ってもちゃんと収まるので、買物マシンには必須。 |
ハンドル周り |
![]() 風雨や寒さからグローブ(手は?)を守るため、ハンドガードは必須。手持ちのKLX用レバー周り一式(ガード、レバー、ホルダー、 マスターシリンダー)を移植し装着。クラッチレバーホルダーはそのままだとワイヤー長が足りないので、アジャストスクリュー部を 半分ほどカット。ちなみにレバーはラフロのショート(ラリー491)。 |
ではでは、カワ車恒例のトラブル集。 |
電装不調事件 |
購入数日後、千葉の実家に帰った。神奈川に戻る途中、R246駒沢の辺りでウィンカーが点きっぱなしに。 球切れではないし、もしや?と思いシートを外すと・・・GND側ハーネスの一見刺さっているように見えるギボシが、実は接触して いなかった。抜いてみると、ギボシが最初から不良品。カワサキ・・・とりあえずプライヤーで噛んでごまかしてあるが、そのうち 平型にでも換えよう。 |
ナンバーのビビリ音事件 |
”事件”と言うほどではないが、結構な音量。外して締め直したらマシになったので、いいやこれで。 |