2008/12/27 いざ、北国へ! 只今、04:40。結構寒い。 さすらい@さんからmixiメールが着ており、"同便らしい"とあった。よーし、楽しみだ。 ではでは、行ってきます! |
2008/11/19 北海道、激し過ぎ! ![]() ![]() 11月に入ってから、毎晩のように北海道のライブカメラを見ている。中でも比較的画質の良い札幌TVがお気に入り。 で、さっき見たらこれ!たった1時間で、何ですかこの変わり様は! ちなみにその北海道へ向かう足は、今年もKLX。土曜日に行った由比桜海老買い出し(秋漁の生があった!)帰路、ついに 12万km突破! |
2008/11/09 少し真面目に Yahoo!の今日の記事でちょっと気になったので、珍しく時事ネタ。 「新型エアガンに殺傷能力、800丁を警視庁押収」 まず書いておくけど、俺様は今現在エアガンの類を全く所有していないし、今後購入する事も多分ないだろう。人並みに 高校時代にハンドガンは数丁持っていたけど、サバイバルゲームもやらなかったしね。 それでもこの記事に反応したのは、物造りを生業としている人間として”どこまでが製造者責任なの?”というのが気になったから。 報道だとどこも同じような書き方(製造者が悪い、という雰囲気。警察発表のまま?)だったので、業界としてはどうなのさ?と思って ”日本遊戯銃協同組合(ASGK)”のHPを見てみた。ちゃんと 経緯が載っていたので、全部読んだ。 Webで実物を紹介しているページも見て、銃本体とカートリッジの構造も確認した。 で、私見。「これで銃本体の製造者が悪いってのは、なんか間違ってるんじゃないの?」 この銃、本体は撃発機構と銃身しかなく、薬莢がガスカートリッジを兼ねているので、確かに構造は実銃に近い。ただし実弾が撃てないよう、 かなり凝った撃発機構になっている。 今回の問題の肝は「薬莢の強度を上げ」ないと撃てないこと。 (更に、材質を変えて強度を上げた同寸法の薬莢を作っただけでは、撃てない筈。内部を火薬で撃発する構造に作り変えない限り、無理だろう) こんなの、悪いのは明らかに”そんな特殊な弾を造る奴と、買う奴”だろ。 本体側の改造で実弾が撃てる銃だと、改造部品は単なる機構部品。これだとどういう根拠で摘発するかが難しいかもしれない。 でもこの場合、「火薬を使って金属弾を発射するカートリッジ」が必要なんだから、これを実弾として摘発すれば済むだろが。 悪用されないような構造を(言い訳としてではなく)きちんと取って製品化した物に対し、その想定を超える手の込んだ方法(今回はカートリッジ)で 使われた場合、もちろん作り手には、次の製品には同じ手(類推可能な亜種も含む)を使われないための対策を施す責任がある。 しかし常に最も厳しく取り締まられ、非難されるべきは、悪意を持って不正な使い方をする人間だ。 報道は怖い、と時々思う。上記の件も、2007/7/20の日記に書いた事故も。先日スーパの店内ですれ違った親子連れは、母親が小さな娘に 「○○のラーメンは無くなっちゃったね、毒が入ってたから」と話していた。 人の記憶に残るのは、最初のセンセーショナルな所だけ。その一発目を、どこまで本質を見抜き、考えて書くか。 報道とは縁遠いWebの片隅で、自戒を込めて。 |
2008/11/08 ちょっと、聞いて下さいよ。 正月は例年通り、北海道で過ごす予定。という事で、2ヶ月前の今はフェリーの予約シーズン。 往路は第2希望、復路は第1希望の便を見事押さえた!の筈だった。でも再確認してて、気付いた。 ![]() 往路で上り便なんか取ってどうするんだ、俺 orz・・・ええ、取り消しましたともさ。 今は第1・2希望ともにキャンセル待ち。前者は登録受付直後に突っ込んだので、たぶん取れると思うんだけどね。 |
2008/10/13 コスモス揺れる、秋。 ![]() ![]() 3連休最終日の今日、朝から久々のヤビツ(宮ヶ瀬側から入った)。 標高を上げるにつれて寒くなるかと思いきや、結構陽射しが強くなって逆に暑かった(右写真参照)。そんな中、見晴台の駐車場横ではコスモスと ススキが並んでおり、ちゃんと秋が到来している事を主張していた。うんうん、そうだよね。秋は食だけで感じるものじゃないんだよね。自戒。 と書いてきて不安になったのだが、この花はコスモスでいいんだよね? 放置状態だったコンテンツを一部廃止。代わりに自転車ページへ直接行けるように昇格し、主力機のレマイヨMを追加。 更に秋らしく、「本」も一部改訂。追加したのは畠中恵(小説)と芦奈野ひとし(コミック)。どっちもいいぞ。 |
2008/10/05 うまいっ♪ ![]() やっぱり秋はこれだね。2回目のイクラ醤油漬け、今度は鮭とコンビで「親子丼」だ。 油断大敵。ゴールド免許は1回きりで終わりました(泣) |