2006/12/24 間に合ったっ♪ イブイブどころか、イブも1日中作業と買い物で終わったよ(TーT)。 昨日のうちに片付く筈だったんだけど、金曜夜に大ポカをやらかした。 ↓これだ。 ![]() 暗い中でキャブを組んだら、スロットルが動かない。「?」と再び開けてみると・・・ニードル折れてますよ? 破片がシリンダ側に落ちたらどうしようかと青くなったが、キャブを外したらポロッと落ちてきた。ラッキー! 結局土曜の朝イチでショップへ行き、中古エンジンについていたキャブから外してもらった。そこから落ち着いて組み、 走れるようになったのが15時。千葉の実家までテストで往復し、帰宅が午前1時過ぎ(途中で写真撮ったりしていたからね)。 ![]() 焦ってこんなミスしなきゃ、今日はのんびりできたのに! で、一部のステッカを除いて完成したのがこれ。 ![]() ![]() アルミボックス搭載・ヘッドライト変更・テール/ストップ/ライセンス灯のLED化・ハイマウントストップランプ追加・キャブヒータ取付け・ スクリーン移植・Fフェンダ5cm延長・特大Rマッドフラップ(黄黒のトラテープがイケてるでしょ♪)装着・足元整流板追加など、 過去5回の経験をしっかり盛り込んだ仕様にしてみた。う〜ん、いいねぇ。これで壊れずに帰ってこられれば最高だね! |
2006/12/19 やっぱり進まない(滝汗) 今日は土曜の代休だったので、一気に進んだっ!と言いたいところなのだが。 ![]() 検眼&コンタクト&昼食(↑久々の”吉牛”!)で午前は終わり。午後にできたのは、 >・ >・ストップランプ/ハイマウントストップランプ/キャブヒータ取り付けと >・スパイク装着確認 >・ハンドルカバー取り付け(しっかり隙間を塞ぐと結構掛かる) >・ステッカー製作/貼り付け イブイブの作業、確定。(T-T) |
2006/12/17 進まない(汗) 昨日は休出、今日は買い物で終わってしまった。しかもFogCityのシンプソンバンデット用(ツアークロスの シールドに合いそう)は入手できず、買ってきた10Lの携行缶はKSRに積めない(積むと乗れないしBOXに入らない)事が判明。あぁ・・・ 火曜は代休の予定だけど、午前は検眼とコンタクト屋で終わりそう。午後に控えているメニューは ・クーラント/ブレーキフルード/Fパッド/ドライブスプロケ交換 ・ストップランプ/ハイマウントストップランプ/キャブヒータ取り付けとこれらの配線 ・スパイク装着確認 ・ハンドルカバー取り付け(しっかり隙間を塞ぐと結構掛かる) ・ステッカー製作/貼り付け こりゃ、イブイブも作業だな。で、イブに走行チェック(T-T) |
2006/12/10 準備、進行中。 KSRに箱(今回は55Lのアルミ箱)を積み、ライトを換えた(写真は後日。インパクトはあるがカッコ悪い)。 KLXならドカドカ積めばいいのだが、やはりKSRは小さい!あまり箱に荷重を掛けられない(フレームに負担が掛かる)ので、 持っていく荷物はじっくり吟味しないと。 あとは来週クーラント/ブレーキフルード交換と細かなメンテ、スパイクの装着確認をすればバイクの準備は大体終わり。 ![]() さて、忘れちゃいけないのが↑これ。今回は以下の13冊。 ・ダウン・ツ・ヘヴン / ZOKU / 四季 春 / 四季 夏 / 猫の建築家 (森博嗣) ・FINE DAYS (本多孝好) ・ダメ犬グー (ごとうやすゆき) ・ねこのばば (畠中恵) ・レインレイン・ボウ (加納朋子) ・嗤う闇 (乃南アサ) ・東京夜話 (いしいしんじ) ・家守綺譚 (梨木香歩) ・ドスコイ警備保障 (室積 光) 昨年より1日長いとはいえ、たぶん余るだろう。ま、それは普段読めばいいしね。 |
2006/12/3 他人の幸せ。でも、幸せ。 ![]() ![]() 土曜日は高校からの友人の結婚式。GPZの現オーナだ。 昼間がもう素晴らしい好天で、これはもうやつの行いの悪さをカミさんの善行でひっくり返したとしか考えられない。 至って普通の披露宴だったのだが、なんと言うかその・・・素朴に嬉しいのだ。もちろん他の友人達の時だって嬉しいのだが、 今回はちょっと違った。あーもう、表現力無さ過ぎだ!とにかくおめでとう!!! |
2006/11/26 リベンジならず。 ![]() ![]() ![]() 春漁では前日の天気が悪く、生が無かった桜海老。今回こそ!と思ったのだが、やはり海が荒れているとの事で出漁せず。 退職する人のお別れツーを兼ねていただけにちょっと残念。生を味わって欲しかった。 それでも掻き揚げは美味しく、天気も良く(途中の気温は2℃だけど)、富士山もきれいだった。気持ち良かった! ![]() さて、最近はチョコチョコ触っているU12。11/14付にあるスタッドレスを装着し、ついでに剥げたワイパアームの塗装とオイル交換(ディーラで\1,000!) を実施。 このアルミ、R32・A31・C33(知らない人には意味が分からんな)の後期型によく採用されていたので記憶にある人も多いはず。U12に履かせると 本当にいいツラ具合なのだ。 扁平率を夏用の60%から65%に上げたところ、予想以上に外形が大きくなった。特にFバンパ端とのクリアランスがかなり小さく、結構ドキドキした。 走ってみると、ハンドルが軽い!それだけに頼りな〜い感じもあり、およそ飛ばす気にはなれないね。できれば2シーズンは使いたいので、のんびり走ろう。 |
2006/11/20 こんなに変わるのか! ![]() ![]() 前々(スプリングは4年ほど)からストックしておいたブルーバードのサス一式をついに交換。いやぁ、大変化! 作業は横浜町田IC近くの”ハロゲート”に依頼。2名でやって頂き、 僅か1時間あまりで作業終了。ずっとピットで見せて頂いたのだけど、早いっ!さすがプロ。 後期SSS-RのスプリングとカヤバSUPER SPECIAL For RALLYなんだけど、ターボ一式が無いぶんFだけ軽いので、どれだけ前上がりになるかが 気がかりだった。でも計ってもらったらFが+10mm・Rが+5mm。しかもダンパとアッパーマウントが馴染めば多少は落ち着くそうなので、 ほとんど変化は無いようだ。良かった♪ で、感想。 固いっす(T-T)。 まずビビったのが高速。ギャップを”ふわん”と越えていたのが「ドスッ」と車ごと落ちるような感じ。ふらつきは無くビシッとしてるので 不安は感じないけどね。あと低速で荒れた路面を走ると細かいゴツゴツを拾う拾う。ボロいボディがますます痛みそう! でも宮ヶ瀬に行ったら実にいい。特にS字で揺り返しが無いのがこんなに楽だとは思わなかった。 あぁ、早くドライで乗りたい! あ、そうそう。掲示板が原因不明で破損してしまった。で、引っ越して復活。左から飛んで下さい。 |
2006/11/14 動いた週末。 土曜日。来週末にうちで鍋をやるので、テーブルを作ってみた。 ![]() ![]() ![]() どうせ普段は使わないので、サイドボード?として使えるようにした。テーブル使用時は上に板を渡すのだが、もちろんガイドをつけて 位置決め&ズレ防止策を取っている。ちょっと面白いでしょ? 日曜日。またしてもAM3時に起き、ZZ-Rで三崎の朝市へ。マグロの\100パック×3と中トロ柵を1、毛ガニ4杯と自然薯を購入。 だが季節は秋、太刀魚が食べたい!というわけで初の金田漁港へ行ってみた。おぉ、凄い地魚!あそこで輝いているのは まさしく太刀魚!!しかも50cm級×3匹で\600!こいつは刺身・塩焼きで夕飯となり、残りは煮て冷凍してある。 ![]() ![]() 大満足で一度戻り、KLXに乗り換え太刀魚1匹と毛ガニを相模原の友人におすそ分け。 その帰りに港北のIKEAへ寄ってみた。 ![]() 意外に空いていて拍子抜けだった (後で気付く。単位面積あたりの人数は少ないが、絶対数はかなりいるのだ。レジで痛感・・・)。食器や照明、くずかご等を買って帰宅。 今度はブルーバードに乗り換え中央道経由で調布へ。ヤフオクで落としたスタッドレス(何と30kmしか走っていない!)を受け取りに行ったのだ。 渋滞で遅れたにも拘らず、とても丁寧に対応して頂いた。ありがとうございました! いやぁ、気分いい週末だったなぁ。 |
2006/11/05 日々のメンテが実を結ぶ・・・か? ![]() この冬こそKSRで北海道へ!と思っているのだが、掛かりは悪い・低いギヤだと上が回らない・後ろ脚が鈍い、とどうも調子が悪かった。 キャブ分解清掃とRサス回りのグリスアップ(今回はスイングアームピボットも)をやったところ、決まった! 一発始動で1速からパッカーンと回る、ギャップでも後ろが飛ばない!そうそう、買った当初のKSRってこんな感じだったんだよ! ・・・今度はピストン割らないようにしないとね。 その北海道、行き:12/29夕便、帰り:1/4夜便を予約済み。あとは行きの2等寝台にキャンセルが出れば完璧だが、 早めに行ってればたぶん空きが出るしね。 12/2に友人の結婚式がある。ブルーバードで行く予定なのだが、場所が諏訪というのが微妙なところ。スタッドレス、要るだろうな。 どうせ大して使わないのでヤフオクで探し中だけど、誰か「195/65R15くらいでPCD114.3の4H・オフセット+38〜45くらいのアルミ付き」を 余らせている方、譲って! |
2006/10/30 またしても、走った走った。 KLXの慣らしも終わった事だし、季節は秋。となれば行くしかないでしょう、広島県三次! 土曜の19時過ぎにスタートし、東名→名神→中国道経由で三次到着は5時半。インターから10分ほど走った高谷山展望台で うどんを煮ながら待つ事1時間。眼下にはこの景色が! ![]() 日が昇ると途端に上がってきた霧に追われ、7時過ぎには再び高速へ。帰りは京都郊外で紅葉を眺めるつもりだったのだが、 インタで降り損ねた&時期尚早(電話した母からの情報)のため、結局降りずに戻ってきた。 1623kmを22時間50分、途中できしめん・にしん蕎麦・うなぎの串焼きを食べている。立派なツーリングだね。いやぁ、疲れた! |
2006/10/15 走った走った。 昨日は休出(仕事で堂々とバイクに乗れるなんて、こんな幸せがあっていいものだろうか!)だったが、 今日は会社仲間と山梨へツーリング。 走り、 ![]() 冒険し、 ![]() before ![]() ![]() ・・・ごちそうさまでした。 下で書いたMC-2のホイール大径化は完了し、現在は様子見で普段の足に使っている。至って快調、安心してブレーキングできるのは素晴らしい事だ。 ところで、世界のどこかにいるであろう”20インチHE(406)→同WO(451)コンバート”を考えている人に一言助言を。 一見使えそうな「MTBの700C化Vブレーキ移動台座(グランジとMAVICから出てる)」だが、要加工の可能性大。外径がそこまで大きくならないので ブレーキが上がり過ぎてしまうのだ。 結局俺様はMAVICのキャリパーアジャスターに穴を開け、取り付け点をずらして対処した。グランジの700Cトランスファーだと肉が薄くてこの方法はたぶん厳しい。 念のために書いておくが、ブレーキキャリパの取り付けブラケットに穴を開けるのだ。当然リスクは高く、急ブレーキ時にそこからもげちゃったなんて事にも なりかねない。あくまでも自己責任で。 個人の自転車系HPを眺めてると、ロード用キャリパをずらすのにホームセンタで売っている家具用か何かのステーを使ったりしている。怖くないのか? |
2006/10/9 今日は休み。 世間は祭日。俺も久々に月曜休み。って土曜の夜勤の代休だけど。 で、体育の日にふさわしいこの好天。長袖シャツにストレッチジーンズで”スマートに”ポタリングへ出た。 ![]() ![]() 陽射しは強いけど田んぼはこの光景。秋なんだよね。 ![]() 先週交換して、このポタで試したスプロケット。11-21Tと12-25Tを組み合わせて作った11-23T(11-12-13-14-15-17-19-23)。 下り最高速狙いの11Tと平地巡航速度向上用の14T、これを足すために外されたのが21Tと25T。Fが事実上シングル(STIレバーが 壊れてる)なので、23Tはどうしても残しておきたかったのだ。写真で見るとかっこ悪い・・・ こんなのでも問題なく変速はするし、湘南付近をうろつくならギア不足も感じない(伊勢原ローカルだが「桜台の上り」や「伊勢原警察署前」程度しか 上りはないのだ)。特に14Tが効果大で、課題だった「30km/hでちょっと楽に走り続ける」のにピッタリ! いずれ9速or10速化した際にはFインナーも使えるようになるので、11-21Tでもいいかもしれないな。 ![]() こんな物をドンキーで購入した。ホイールはレマイヨ純正が2本余っている。MC-2の前輪は昨年末の事故で歪んだまま・・・そう、 MC-2のちょっと大径化(406→451)計画を発動したのだ。早速組むか!と思ったら・・・451用のチューブを買い忘れた。俺ってバカ。 |
2006/10/1 やばい。 この週末は何もしてないぞ。今日は雨だし。 てな訳で、溜まっていたツーレポを少し進めた。やっと昨年夏の三宅島ツーをアップ! でも、あと4本溜まってるんだよね orz。 |
2006/9/17 食料調達。 さて、またも三崎の朝市である。 ![]() ![]() 今回は昨日オイルを交換して機嫌の良いZZ-R。これで3台とも買い出しマシンの役を果たしたわけだ。 注:左写真でマーチのお尻を塞ぐように停めているが、帰り掛けに写真を撮るのに一時停止しただけ。こんな停め方はしないよ。 右の写真が収穫。マグロ細切れブロック\100・刺身用\350・尻尾の半分割り\250、新秋刀魚の干物5枚で\600、 ゴーヤ\100、オクラ\100。どうも地魚には手を出しにくいな、金目やムツは美味しそうだったのだが。 帰ってから細切れブロック(10個以上入っている)を数個出し、解凍後にフライパンでサッと焼く。塩・胡椒・タラゴンを軽く振って 出来上がり。中はレアなのでボソボソしないし、ご飯のおかずに手頃なのだ。いやぁ、おいしいね! その後は江ノ島までひとっ走り。気温が下がってきた事もあり、キャメルバックは使わずペットの500mlのみだが問題なく走れた。 ![]() 今朝は3時起きで上記メニュー・お昼寝なし、現在24時。眠いです。もう寝ます・・・ |
2006/9/10 良かったっ! ![]() ![]() ![]() 台風12号がうまく逸れ、最上級の4日間!楽しかった! ブルーグリーンの海、心が洗われるような夕陽、美味しい島野菜。夏休みはどこにも行かなかった分、一気にリフレッシュできたぞ! |
2006/9/1 一眠りしたら、出発だ! KLXは先に船に載っている(はず)。俺様は明朝乗り、10:00出航だ! でも強烈な台風12号が来てるんだよね。小笠原海運がどう判断するかだが、最悪は「着いたらすぐ折り返し」というケースも 起こりうる(昨年は1回あったらしい)。 頼むよ、どっかへ行っちゃってくれ! さて。海に入る事はほとんど無さそうなので、本はそれなりに用意した。計12冊。今回はザックで背負わなければならないので、重い! ・ナ・バ・テア / 虚空の逆マトリクス / カクレカラクリ (森博嗣) ・秋に墓標を(下) (大沢在昌) ・ランチタイム・ブルー (永井するみ) ・ぬしさまへ (畠中恵) ・半落ち (横山秀夫) ・新約 星の王子さま (サン=テグジュペリ著・倉橋由美子訳) ・ほんじょの鉛筆日和。 (本上まなみ) ・きれいな色とことば (おーなり由子) ・きょうも、いいネコに出会えた (岩合光昭) ・かわいい。 (シンラ編集部) まぁ、のんびりしてくるよ。 |
2006/8/29 ツーリング、開始? 今日は仕事を昼で(無理に)上がり、KLXで一路芝浦ふ頭へ。そう、小笠原ツーの始まりだ! 125cc以上は一般貨物扱いなので、前日昼までに貨物受付へ預けなくてはならない。少し早いが、平日に抜けられるのは今日しかなかったのだ。 ロープで縛る荷物はNGだがリアBOXはOK。中には最もかさ張るヘルメット・膝プロテクタ・ジャケットを詰め込んで預けてきた。 こういう形で手を離れるのは初めてなので、何だか不安だ! 帰りはゆりかもめで芝浦ふ頭駅→新橋、山手線で有楽町まで行きビックカメラに立ち寄った。目的の「防水写るんです」はもちろん購入したが、 思わぬ収穫はこれ! ![]() 高校時代から愛用しているシェーバ・セイコーES412である。現有のは網刃が破れかけ&電池蓋が磨耗しており、そろそろ換え時かな・・・と思っていたが 近隣では見つからずにいたのだ。よし、これでサッパリだ! ところで、これも壊れたらどうするのかって?大丈夫。 ![]() ちゃんと2個買ったから。 |
2006/8/20 夏休み、終了。 いやぁ、珍しく遠出しなかった休暇。でも結構充実していたぞ! ![]() ![]() ![]() まずは何といってもKLX。2ヶ月の時を経て、完全復活! まだ慣らし中なのでエンジンはよく分からんが、明らかにトルクが出ているので回すのが楽しみだ。足回りもやって大正解。 以前あったフワつきやバタバタ感が無くなり、しかもちゃんとアクセルで荷重移動が出来る。スイングアーム軽量化(鉄→アルミ)の 効果は判らないけれど、たぶん効いてるんだろうね。 次の週末は実家まで往復し、OH後500kmになるのでオイル交換。小笠原から帰って少ししたら1,000kmのオイル&フィルタ交換をやって 慣らし終了となる。それまではストレスが溜まるが、それもまた今しか味わえないと思えば楽しみに転じる。うふふふふ。 それ以外は何をしていたかというと、 ![]() ![]() 左:5:47 湘南大橋 右:7:26 JR横浜駅前 ![]() ![]() 左:8:04 R15新六郷橋で東京都入り 右:10:12 県10浦安橋で千葉県入り そう、2004年GWに企画倒れ(やらなかっただけ)となった「自転車で実家に帰ろう」を決行したのだ。よりによってクソ暑い8月に。 車体は新ホイール(アルテグラハブ&R390リムのオーダ品)+新サドル(サンマルコのSKN-Nanoflex)、人間はレーパン+キャメルバック+ サングラス+日焼け止めの完全装備にして行って良かった! AM5:00に出発し、県61→平塚からR134→辻堂から県30→藤沢BP出口でR1→横浜からR15→日本橋から都10→浦安でR357→千葉市街経由で 若葉区の実家着がPM0:15。120kmを7時間15分、平均時速が16km/h・・・遅っ!!本当は6時間くらいで走るつもりだったのだが。 80kmを越えた辺りで脚が回らなくなり速度が落ちた&休憩回数が増えたのが原因。なにせ今までの1日最高距離が70kmくらいだから、 この時点で未体験の領域だったのだ。いやはや、勉強になった。 意外なことに翌日以降への影響は皆無(尻が痛いだけ)。回転型の走りなので、筋肉痛にはならないんだな。 ちなみに中1日おいて帰ってきたのだが、「雨だから」と言い訳してJR平塚駅まで輪行。だめじゃん。 さて、2週間働いたら小笠原!夏はまだ終わらないぞ! |
2006/8/6 あと一歩及ばず、でも! ![]() ![]() 朝からショップにパーツ一式を持ち込み、ピットのど真ん中を占領して組み立て開始。 「エンジン→スイングアーム→メインハーネス→キャブ→エアクリボックス→Rサス→Rホイル→フォーク→Fホイル→諸々」 の順で組んでいったのだが、あまりの手際の悪さに店の方が総出で手を貸してくれる。ありがとうございます! エンジン始動の直前まで進んだところでタイムアップ。でも13日に行けば、完成しそう!小笠原に間に合う! それだけでも疲れたのだが、今日グッタリしているのには訳がある。AM3時起きでKSRを飛ばし、三崎の朝市に行ってきたのだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 狙いの太刀魚はなかったけれど、マグロトロカマ\300と赤身ぶつ切り\100(!)・俺様のこぶし大ほどあるサザエ4個\1,000・ ゴーヤ\100・オクラ\100。帰宅後すぐにサザエを1個刺身にし、豪勢な朝食とした。夕飯は壷焼きだ!うまいっ♪ そのKSR。低回転の調子が今ひとつ優れないが、上はきっちり回るので問題なし。三崎からの帰りはたまたまマッタリ走っていた時に ネズミ捕りに遭遇したが、危うく難を逃れた(停止係が旗を持って出てきたのだが、他の警官が制止して引っ込んだ)。KLXやZZ-Rだったら 完全にアウトだった! 金曜の出張帰り、八重洲ブックセンターで買った畠中恵「しゃばけ」を高速バスの車中で読んだ。 これ、面白い!続編の「ぬしさまへ」は小笠原用に買っていこう。 |
2006/7/16 ジトジト。 7月も下旬。さっさと晴れろ、夏よ来い! 土曜AMは組合の仕事でつぶれたが、夕方はZZ-Rで宮ヶ瀬へ。気持ちよーく流して折り返し点についたら・・・WHOさんが。 帰りは後ろに張り付いてみようと思ったんだけど、遅い車に詰まったので一気に抜いた。さようなら〜って、KSR乗ってる時に これやられると悔しいんだよ。ふふふ、判っててやるちょっと意地悪な俺様。 ![]() KLXの進捗。シートを張った。パーツを磨いた。以上。 表皮はネットで購入したバイオレットカラー。ちょっと色身が明る過ぎるがまぁ良かろう。 中身のウレタンはCOZYのX-HIGH。既製品に頼りたくはないが、オーダすると目の玉が飛び出そうな額になるので泣く泣く購入。 自分で切り貼りした物とは違い、さすがにラインがきれい。乗り心地も悪くは無さそうだね。楽しみだ。 各地で凄まじい大雨だが、長野の友人からメールが来た。添付されてきた写真は冠水した彼の勤め先。ここ数年、気候がちょっと極端じゃないか? |
2006/7/16 週末進行。 うぅぅ、KLXの作業をほとんど進めていない・・・今週末はFフォークのオイル交換をやったのみ。 Rサス(埼玉のテクニクスから戻ってきた!)のオイルを少し固めにしてもらった事もあり、フォークオイルも12.5→15番にアップ。 ついでにKDX220SR純正カラー(110mmで、KLXより20mm長い)で少しイニシャルを掛けてみた。手で押した感じも硬くなった気がするけれど、 効果の程は乗ってみないと分からないね。 フレームは今月末になりそう。一度引き取りエンジン以外を組んで持ち込むつもりだったのだが、K池さんから”だったらパーツ持ってきて うちで組めば?夏休みに毎日通って”とのありがたーいお言葉。それ、乗らせて頂きます。 というわけで、今月はひたすらパーツを磨くだけ。あとはシート張りかな。 ![]() で、この写真。10万km頑張ってくれたピストンだ。お疲れ様、そしてありがとう! ところで書き忘れていたが、先日ZZR1400を試乗してきた。(そう、西川前社長の”遺品”である) ・これは、紛れもなく”ZZ-R”である。 跨った時の緊張感の無さ。低〜中回転域の適度なダルさ。そこから開けた時のグゥワァーッと来る伸び。 1200はかなりツアラー方向に行ってしまったが、1代おいて1100の血脈に戻ってきたようだ。 ・速い。が、難しいかも。 上記の通り、下はかなりマッタリ。よってStop&Goの多いところで本領を発揮するのはちょっと腕が要りそう。 ただしパワーが出始めるとゲロ吐きそうな加速をするので、その領域を外さず(!)走れれば無敵なんじゃなかろうか。 あと最初にビビったのが、始動直後の加速力。オートチョークで回転が上がるため、すり抜けはブレーキ利かせまくり。 アクセルを戻しているのにえらい勢いで走っていくのは、怖いぞ。 ・市街地が楽。特にタイトターン。 切れ込まない。ビックリするくらい。交差点の左折でもカクッと切れないので、全く緊張しないのだ。 ジムカーナ的に走るとどうなるかが気になるところだが、さすがに試乗車では試せなかった。 そう。すっごく良かったのである。'00式ZX-12Rの麻薬的な魅力とは違い、今の1100に近い楽しみがありそうなのだ。前社長が一押し していた理由がちょっと分かった。 でもねぇ。この特性がインジェクションのプログラムで作られてるってのが気に食わない。設計者の意図を忠実に出せるという点では 凄いと思うが、裏を返せば「掌で踊らされてる」というか。 キャブの「自然現象」的な、昔のからくり人形のような職人芸を感じさせてくれる喜びに欠ける気がする。乗って分かるわけではないんだけど、 気分の問題ね。 あと、小さ過ぎ。特に視界に入るタンクからメータ周辺。実用上はこれで問題ないけど、1100やGPZ900のように 長〜いタンクの更に先、えらく遠くにメータがあるあのボリューム感が「大きいバイクに乗ってるぞっ」という雰囲気を醸し出していて 好きなのだ。ZX系ならこれでいいけど、ややイメージが違うかな。 まぁ1100がつぶれたら考えるけど、乗り換える気はさらさら無いね。キャブ&アナログトリップ万歳! |
2006/7/9 やっぱり大書店♪ 土曜は組合の研修会で本社へ。"クールビズ"と言われたが、結局半袖ワイシャツにネクタイだ。首回りがきついと悩んでいる うちの先輩方と違い、ネクタイを締めてもゆとりがあるので大して暑くはない。おまけに夏物スーツのパンツはかなり薄いので、 下手なチノパンなんかより涼しいし。 ![]() ウトウトしていたら研修が終わっていた(汗)ので、帰りは東京駅で下りて八重洲ブックセンターへ。仕事用の書籍を見つけて 購入後、文庫売り場をウロウロ。と、梨木香歩「春になったら苺を摘みに」と本上まなみ「ほんじょの鉛筆日和。」が!やった! 帰りの高速バスでは「春になったら〜」をひたすら読む。首都高の霞ヶ関入口が閉鎖でR246経由となり時間が掛かったのも、こんな時は 大歓迎。危うく伊勢原で下り損ねるところだったのはちょっとミスったが。 「ほんじょ〜」も今すぐ読みたいけれど、9月の小笠原まで我慢我慢。浜辺の木陰に寝っ転がって、マッタリと読むのさ♪ さて、KLX。といっても今週末は注文していた部品の受け取りとRショックの発送、セルモータの組み直しのみ。 ![]() これがモータ内のブラシAssy。丸囲みの2個がブラシ本体で、回転軸と一体の電極(コンミテータ)に摺れている。途中の2万kmほどは ワンウェイが壊れてセルを使っていなかったので、実使用距離は約8万km。これもまだしばらくはいけそうなので、大体どの部品も 12〜13万km程度は持つのだろう。中古のセルモータをオークションで買って使い潰すのも手だけど、バラしてみるといろいろと発見が あって面白い。 本日現在、エンジンはKTS湘南でバラバラ・フレームは埼玉のブラスト屋さんで剥離待ち・Rショックも埼玉のサス屋さんで分解待ちだ。 果たして本当に組みあがるのだろうか・・・ちょっと不安な今日この頃。 |
2006/7/2 全バラ! ![]() KTS湘南に電話を入れたら「エンジンばらしたよ〜♪一度見に来てごらん。」との事。すっ飛んでいったらこの状態だった。 どんな状態かとハラハラしていたのだが、メカのKさん曰く「10万km走ったにしては、あまりにも普通なのでつまらない」と。 確かにスラッジのようなものは全く無いし、ギヤ類の当たり面も非常にきれい。カムも無傷!カムチェーンの 掛かるギヤはさすがに減っているので(これは仕方がない)、痛いけど(約\4万!)クランクは交換。とはいえあと2〜3万kmなら 持ちそうな感じだから、やっぱり良く出来たエンジンじゃないの! ピストン周りはWPC&モリブデンコートをするつもりだったのだが、Kさんのアドバイスに従い取り止めた。リングもピンも 大した磨耗はしていないし、ピストン自体は全くシリンダと擦れた形跡が無いのでやっても無意味だから。 ![]() セルモータだけ自宅に持ち帰り、分解したのがこの写真。ブラシは減っているので交換だが、コンミテータはまだいける! ![]() で、こいつがついに全バラできたフレーム。ショップに持ち込みチェックしてもらったところ、特にヒビ等は無く再塗装で済みそう。 ただし錆はかなり出ており、特に後から溶接したキャリア固定用のボスとサブフレームの修理箇所は塗装の下に錆が出ている。 見積もりは明日連絡があるのだが、思い切ってブラストで全剥離&ダイヤモンドコートで頼もうと思っている。エンジンは消耗品だが、 フレームは一生物(これが換わったら別の車両だ)だからね。 今のところ、大物交換パーツは以下の通りになりそう。 ・バルブ&バルブスプリング ・シリンダ&ピストン ・クランクケース内のベアリング全て ・クランク ・シフトフォーク ・ミッションアウトプットシャフト ・メインハーネス(意外に安いけど) ・水回りのホース類(結構馬鹿にならないのだ) それ以外、発注した小物パーツが約\65,000(カスタム用部品の\15,000を含む)。週明けに依頼するRショックのOHが約\2万。 シートウレタンと表皮が\23,000くらい・・・新車が買えそうな勢いだが、満足感はこちらの方が何倍もでかいぞ! |